明日の入荷情報・お得情報・特売情報

9月

【さかなの仕入れ屋で入荷】9月が旬の美味しい魚!

残暑厳しすぎて「秋」というよりまだまだ「夏」
特にここ数年は「秋」の代名詞でもある秋刀魚も激減。
各地で底引き網が始まるのでちょっと変わった魚が入荷することが多くなります。

仕入れ屋橋本
仕入れ屋橋本

「秋」というよりは「晩夏」という感じの9月。秋らしさを表現するにも現実は暑すぎ。季節感の表現が最も難しい月ではないでしょうか?!

面白い魚が毎日入荷する!さかなの仕入れ屋の詳細はこちら

魚匠の逸品

【魚匠の逸品】子持あゆの梅甘露煮~プチプチ食感と梅の風味が織りなす、骨までとろける極上の味わい

子持あゆとは?その美味しさと梅甘露煮のおすすめ秋の深まりとともに、鮎のなかでも特に珍重されるのが子持あゆ。文字通り、お腹にたっぷりと卵(子)を抱えた雌の鮎のことで、「落ち鮎」とも呼ばれます。この子持あゆの醍醐味は、なんといっても・プチプチと...
旬の魚図鑑

【旬の魚介】磯つぶ・えぞばい~テトラミン除去不要?!【居酒屋の神】の秘密を徹底解説

いそつぶがい・えぞばいの基本情報味・おすすめ度:★★★★★5.0和風・洋風、本格料理から付き出しにまで、幅広く使えて味も非常にいい。唾液腺にテトラミンを含まないので、安心して使えるのも重要なポイント。価格・産地・呼び方など昔に比べると、価格...
旬の魚図鑑

【旬の魚介】アサリ~「旬」を見極める!春の甘味と秋の濃厚な旨さを堪能する極意

アサリの基本情報味の評価とおすすめ度:★★★★☆4.5定番中の定番貝!「この貝がなくてはならない!」という方も多いでしょう。輸入品のおかげで年中美味しいアサリが食べられ、安定している点も高評価。旬の、特に春の国産アサリは別格の美味しさ!シン...
旬の魚図鑑

【旬の魚】ネズミゴチ(ガッチョ)~天ぷらのために生まれてきた魚~別名にご注意!ネズッポ科の至宝魚

ネズミゴチの基本情報味の評価とおすすめ度:★★★★☆4.3味がいい上に意外と人気もある。ただ小さな魚なので、処理はちょっと大変。冷凍品がよく出回っているが、この魚の本当の美味しさは鮮度の良い鮮魚でしか味わえない。価格・産地・呼び方など開いた...
旬の魚図鑑

【旬の魚介】いろいろな海老~養殖物や冷凍エビまで。市場で買える色々な海老を紹介

海老の実際の入荷状況2025-9 初見参!【鹿児島産】養殖バナメイエビおそらくこの市場に入荷したのは初めて!活けで入荷する、国産養殖のバナメイエビ!k4500~ということですが、お試し的に安くもらえました。仕入れ屋橋本やはりバナメイと聞くと...
旬の魚図鑑

【旬の魚介】ガンガラ・シッタカ・ニナ~その呼び名、合ってますか?謎多き貝の真実と、失敗しない茹で方

ガンガラの基本情報味・おすすめ度:★★★☆☆3.5磯の香りがたまらない!シンプルな塩ゆで、風味を付けて醤油煮。個人的には大好きな貝ではあります。ただしあまり人気があるとは言い難い・・・ゆで方を間違えると「取り出しにくい」ところも、漁獲量が減...
旬の魚図鑑

【旬の魚】すずき~過去の栄光を取り戻せ!もう臭い魚だなんて言わせない?!

仕入れ屋橋本正直少し前まで、スズキは嫌いな魚で全く買う気もなかったです。かつては身近に獲れるうえ、美味しい魚として料亭や割烹などでも夏を彩る魚として珍重されていた時代も。それが河川や内湾の汚染により「臭い魚」の代名詞となるほどに落ちぶれる。...
旬の魚図鑑

【旬の魚介】かすべひれ~身はフワフワ、軟骨コリコリ~果たしてその正体は?!

かすべひれ=「かすべ」の「ひれ」ですが・・・関西では一般的には「かすべ」という言葉になじみがないので「なんじゃそりゃ?」という感じでは?仕入れ屋橋本かすべ=「えい」のことですよ~って伝えても、エイ自体、関西では食材としてはマイナーなのでお客...
旬の魚図鑑

【旬の魚】さんま~日本の秋を代表する魚!今や超高級魚!?脂ののった美味しい秋刀魚の見分け方

秋の魚と言えば秋刀魚!秋刀魚と言えば秋!そのくらい「秋」のイメージが強い魚ですが・・・仲買秋刀魚の漁自体は真夏の7月には始まってんねんで~最初は「刺し網漁」。で秋刀魚が北海道沿岸に近づいてきたら「棒受け漁」が中心になんねん。こちらが8月に入...
旬の魚図鑑

【旬の魚】かんぱち/しお~メインは養殖!?でも特に秋冬は天然物を食べてほしい!

養殖が盛んな魚で『いつでも食べられる』イメージのある魚。その反面、「ぶり御三家(ぶり・ひらまさ・かんぱち)」の中で、天然物の漁獲量は一番低い。仕入れ屋橋本希少な天然かんぱちですが、小さなものなら養殖と変わらない値段で買える事が多いです。下手...