旬の魚図鑑【旬の魚介】磯つぶ・えぞばい~テトラミン除去不要?!【居酒屋の神】の秘密を徹底解説 いそつぶがい・えぞばいの基本情報味・おすすめ度:★★★★★5.0和風・洋風、本格料理から付き出しにまで、幅広く使えて味も非常にいい。唾液腺にテトラミンを含まないので、安心して使えるのも重要なポイント。価格・産地・呼び方など昔に比べると、価格... 2025.10.08旬の魚図鑑
旬の魚図鑑【海の恵み】こんぶ~種類と用途~昆布締めから塩昆布など—最高の出汁昆布と活用術 日本の食文化を支える「だし」の要である昆布。仕入れ屋橋本昆布は魚料理には欠かせません。魚のイノシン酸と昆布のグルタミン酸。旨味の相乗効果で、魚の旨味を最大限に引き出してくれるもの!そのシンプルな姿からは想像もつかない奥深さ。・産地や種類・そ... 2025.10.03旬の魚図鑑
旬の魚図鑑【旬の魚】めあじ~安いのには理由がある?!味は決して悪くない、悪くないけど… メアジの基本情報味の評価とおすすめ度:★★☆☆☆2.9とにかく脂がない!というイメージがぬぐえない。知名度が低い上に、滅多に入荷ないのでおすすめもしにくい。値段の安さは魅力なので、上手く調理できるなら使える魚。決して味が悪いわけではないが総... 2025.09.29旬の魚図鑑
旬の魚図鑑【旬の魚介】アサリ~「旬」を見極める!春の甘味と秋の濃厚な旨さを堪能する極意 アサリの基本情報味の評価とおすすめ度:★★★★☆4.5定番中の定番貝!「この貝がなくてはならない!」という方も多いでしょう。輸入品のおかげで年中美味しいアサリが食べられ、安定している点も高評価。旬の、特に春の国産アサリは別格の美味しさ!シン... 2025.09.28旬の魚図鑑
旬の魚図鑑【旬の魚】ネズミゴチ(ガッチョ)~天ぷらのために生まれてきた魚~別名にご注意!ネズッポ科の至宝魚 ネズミゴチの基本情報味の評価とおすすめ度:★★★★☆4.3味がいい上に意外と人気もある。ただ小さな魚なので、処理はちょっと大変。冷凍品がよく出回っているが、この魚の本当の美味しさは鮮度の良い鮮魚でしか味わえない。価格・産地・呼び方など開いた... 2025.09.26旬の魚図鑑
旬の魚図鑑【旬の魚介】いろいろな海老~養殖物や冷凍エビまで。市場で買える色々な海老を紹介 海老の実際の入荷状況2025-9 初見参!【鹿児島産】養殖バナメイエビおそらくこの市場に入荷したのは初めて!活けで入荷する、国産養殖のバナメイエビ!k4500~ということですが、お試し的に安くもらえました。仕入れ屋橋本やはりバナメイと聞くと... 2025.09.25旬の魚図鑑
旬の魚図鑑【旬の魚介】ガンガラ・シッタカ・ニナ~その呼び名、合ってますか?謎多き貝の真実と、失敗しない茹で方 ガンガラの基本情報味・おすすめ度:★★★☆☆3.5磯の香りがたまらない!シンプルな塩ゆで、風味を付けて醤油煮。個人的には大好きな貝ではあります。ただしあまり人気があるとは言い難い・・・ゆで方を間違えると「取り出しにくい」ところも、漁獲量が減... 2025.09.20旬の魚図鑑
旬の魚図鑑【旬の魚介】いたやがい~滅多に食べられない、しかし時に大量発生する旨貝! おやっさんむいてボイルしたやつはよく見かけるし、名前は聞いたことあるけど・・・そういえば殻付きでは見たことないなぁ。市場でも活け貝を見かけることは極まれ。2~3年に1回くらいでしょうか、それもごく短い期間(1回こっきりしか入荷ない年もザラ)... 2024.01.25旬の魚図鑑
旬の魚図鑑【旬の魚】うまづらはぎ/ながはげ~安もんのハゲのイメージ?!でも旨いもんは美味い! ウマヅラハギの基本情報味の評価とおすすめ度:★★★★☆3.9市場で活け〆された物でもしまりが早いものが多少出やすい。また汚染された海でも元気なので、まれに内蔵が臭い個体があるので評価を落とした。が、きれいな海で捕れきちんと活け〆処理されたも... 2024.01.23旬の魚図鑑
旬の魚図鑑【旬の魚】すずき~過去の栄光を取り戻せ!もう臭い魚だなんて言わせない?! 仕入れ屋橋本正直少し前まで、スズキは嫌いな魚で全く買う気もなかったです。かつては身近に獲れるうえ、美味しい魚として料亭や割烹などでも夏を彩る魚として珍重されていた時代も。それが河川や内湾の汚染により「臭い魚」の代名詞となるほどに落ちぶれる。... 2024.01.09旬の魚図鑑