明日の入荷情報・お得情報・特売情報

4月

旬の魚図鑑

【旬の魚】ゆめかさご~「のどぐろ」と呼ばれることも

ユメカサゴの基本情報 味・おすすめ度:★★★★★4.5個人的に好きなのでやや高めに評価。刺身より塩焼き・煮付けが断然うまい。あらや骨周りの旨味がすごいんです。価格・産地・呼び方などのどぐろと呼ばれると書きましたが、こちらの市場でそう呼んでい...
旬の魚図鑑

【旬の魚】いしだい~活けで食べるともったいない!熟成で旨くなる!

イシダイの基本情報 味・おすすめ度:★★★★☆4.4比較的入荷の多い土佐便で、ごくまれに臭いのある個体があるので評価を下げた。そうでなければ★★★★★5.0価格・産地・呼び方などこちらの市場では石鯛も石垣鯛もまとめて「ハス」と呼ばれる。違う...
旬の魚図鑑

【旬の魚】ほうぼう~一番身近な珍魚!味はトップクラス

ホウボウの基本情報味の評価とおすすめ度:★★★★☆4.5白身魚の中でも味は随一の物では?!魚体が小さくても味がいいので、非常に安く買えることもある。加熱料理では固く締まるので、刺身前提で買うのが◎価格・産地・呼び方など泳ぎや活け物で淡路・三...
旬の魚図鑑

【旬の魚】めひかり~底引き網が始まって一番うれしい魚

メヒカリの基本情報味・おすすめ度:★★★★★5.0個人的にはのどぐろよりも好きな魚。ほろほろ柔らかい食感に旨味たっぷり、脂の甘さが濃厚で、塩に当てるとさらに引き立つ。小さくても大きくてもとにかく美味しい!価格・産地・呼び方など主に愛知・千葉...
旬の魚図鑑

【旬の魚】はっかく/とくびれ~北海道が誇る「究極の美味」珍魚

北海道でこの魚を知らぬ者はない。まるで鎧を着こんだようないかめしい姿。なのに大きく美しいひれは気品さえも感じさせる。肝心の味は「究極の美味」に数えられるほど!上品でしっかりとした旨味に加え、最高の脂のりで濃厚なコクも兼ね備える。特に皮目には...
旬の魚図鑑

【旬の魚】いとひきあじ~姿も味も大きくなって化ける魚!

この魚の最大の特徴は背びれと尻びれから糸のように長~く伸びたヒレ。これがこの魚の名前の由来になっていることは明白。しかしこのヒレは成長すると短くなり、ギンガメアジやロウニンアジと似た見た目に!成長すると見た目だけでなく味にも変化が!幼魚の頃...
旬の魚図鑑

【旬の魚】もうかのほし~まるで生レバー?!な激レア珍味!

モウカノホシの基本情報 味の評価とおすすめ度:★★★★★5.0個人的にも大好きな食材。見かけるたびに個人用に買って帰って毎日食べてます。塩とゴマ油が最高!価格・産地・呼び方などこちらの市場には宮城産がほとんど。2023~産地直送がくるように...
旬の魚図鑑

【旬の魚】くろしびかます~食わず嫌いの極み!食べないともったいない

クロシビカマスの基本情報味・おすすめ度:★★★★★5.0「なぜこんなに安いのか?」理解に苦しむ魚。脂のり良く旨味もたっぷり、あえて言えば皮目の長い骨。使う地域と使わない地域がはっきりしている。価格・産地・呼び方などこちらの市場では非常に安い...
旬の魚図鑑

【旬の魚】いさき~春と秋2回の旬でも、トロのような脂は春~初夏にしか食べられない!?

イサキの基本情報味・おすすめ度:★★★★★5.0日本を代表する旨魚だと思います!価格も比較的安く、時期になると入荷量も多く手に入りやすい。特に皮目が美味しい魚なので焼霜造りなどがおすすめ。価格・産地・呼び方など一般物としては全国から入荷があ...
旬の魚図鑑

【旬の魚】ヒラマサ~秋口から身も心もとろける感動の味に!

ヒラマサの基本情報味の評価とおすすめ度:★★★★★5.0時期と産地を間違えなければ素晴らしく美味しい魚。逆に安いからと言ってハズレを買うと大きく評価を落とすことになる。価格・産地・呼び方など市場では「ヒラス」と呼ぶことの方が多い。「特別な一...