「サワラ」という名の由来は、腹の幅が狭いから狭(さ)腹(はら)=さわらという説が有力。
それともう一つ。
瀬戸内海では、春に産卵のために入ってくるサワラが大量に水揚げされます。
関西では子や白子を好んで料理するので、この時期のサワラを珍重。
そのことから春の魚=魚へんに春=鰆という説。
しかしこの頃のサワラは子に栄養を取られ、身の方はあまり美味しくない個体も多いです。

春は子が大きくなるものの、産地によって美味しいものもあります。でも全体的にサワラが一番美味しくなるのは秋~冬の寒い時期。全国各地でよく肥えて脂ののった物が上がります。最近では活け〆・血抜きされたものが多く、最高の身質で刺身を楽しめるようになりました!
サワラのシーズンはここから始まる!明石の釣りさわら
それは8月も終盤に差し掛かる、まだまだ暑さ厳しい晩夏の頃。
ぼちぼち秋に向け、各地からまずまずのサワラがちらほら。
痩せてはいないが肥えてもいない、脂なんてまだまだ乗っていない・・・
そんな中
颯爽と入荷してくるのがこの明石の釣りさわら。
魚体は大きくないものの、肥え方も色艶も他とは次元が違う!

一昔前は釣りではなく、突き漁のサワラが入ってきていました。美味しいけど体に銛で付いた穴があるのが弱点。
見た目に分かりにくいですが、他の産地の物よりはかなり脂がのっています。
そして更に身の味が素晴らしい!
しっとりとした身質にまったりとした旨味・甘味。
口の中でとろけるような美味しさ。
8月下旬の明石のサワラ。
皮目を炙って刺身に引いていますが、身質の良さがはっきり分かります!
とろりととろけるような食感に濃厚な旨味。
ここから約2か月はさわらと言えば「明石の釣り物」一本でいけるほど!
その間さらに脂のりも良くなってきます!
そして寒サワラの時代へ!代表は鳥取淀江の極上さわら!
涼しくなるにつれ、明石以外にもよく肥えた、しかも大型のサワラが出始めます。
サワラが本当に美味しくなるのは4kgを超えたあたりなので、仕入れも徐々に切り替えていきます。
長崎壱岐・福岡・京都・福井などなど、各地から素晴らしいサワラが入荷してくる中でも圧倒的な存在感を示すのが
鳥取淀江のサワラ!
船上にて活け〆神経抜きの上、血抜き・腹抜き・えら抜きの最高の処理を施された極上の一本!
さらに「脂質計」を使って脂を量り、一定の基準を満たしたものしか出荷しないという徹底ぶり。

ただ脂質計を使っているとはいえ、全部が全部すごい脂があるわけではありません。最終的には自分の目で最高の一本を目利きして仕入れます。このサワラが入荷してからはほぼこれ一本でいってます!
サワラと言えば、色は白濁した身を思い浮かべますが、このサワラはものすごい透明感!
処理の良さがこういうところに現れます。
焼き霜造りにするため皮目を炙ったもの。
全体に脂がびっしりとのっているのが明らか!
船上ですでに勝負あり。
他の産地でここまでの物はなかなかありません。
もちろんおすすめは「焼き霜造り」
しっかりとしているのに、なめらかでとろけるような身質。
究極にまで引き出された身の旨味に、トロのような脂で濃厚なまったり感。
さらに炙った皮の風味がいい仕事をしています。

年間通じても最もおすすめできる魚のひとつ!
時と場合によっては他の産地のサワラの倍以上も値が付くこともあります。
それでもこのサワラは買うだけの価値があります!
年明けごろから徐々に脂が落ち、身質も低下。
それに合わせ、さわらのシーズンも終了ということになります。
実際の入荷状況
2023-4 あえて買ってみた!明石のバリバリ子持ちさわら
見るからにお腹ボテボテ・・・

明石の釣り物さわらです。こんな状態でもk2200ついてるんですが・・・めっちゃ安くしてもらったので買ってみました!
めっちゃ美味しそうな子と白子がたっぷり入ってます!
嬉しいような嬉しくないような・・・・
皮目炙ると脂がじわっと浮き出ます。
さすがは明石産、味も上々!

数本買いましたが脂のりにはかなり個体差ありますね。画像の上の物は脂なくすってんてん。下の物はしっとりと脂がありました。釣り物ですが活け〆ではないので身がかなりゆるかったです。味はどっちもめっちゃ旨かった~
歩留りかなり悪くなりますが、味の面で言うと全然許容範囲。
値段次第では面白い商材となります。

サワラと朝掘り京都筍のグリル~からすみ掛け
旨味有るサワラと筍の春の組み合わせ。からすみの塩味がアクセントです!
2023-4春のサワラは避けていましたが・・・これならいける!
魚へんに春って書いて「鰆(さわら)」ですが、春は産卵で子が大きくなってしまう時期。
その分、身の栄養は取られて身質は弱くなり、歩留りも非常に悪くなっています。

しかも漁獲高が減っているので非常に高値が付く事が多いです。脂も落ちていて躍起になって買うものではないと思っていました。
しかし今日のさわらは
富山氷見産の活け〆神経抜き。
10本ほど入荷あった中から「腹が子で膨らんでいない物」を選んで買ってます。
入ってた子はこの程度。
身質や味に影響を与えるほどではありません。
むしろこれから大きくなる子のために、栄養を蓄えていく段階では?!
さすが!活け〆神経抜きの素晴らしい身質。
透明感がある中に、うっすらとではありますが脂がきめ細やかに混じり込んでます。
さばいて皮目を炙るとじわっと脂が浮いてきてます。

鮮度がいいので皮目を炙った塩タタキでご提供しました。見た目よりも脂感があってしっとりまろやかな旨味。とろけるような甘さで非常に旨かったです!

ただいっしょに入荷してきてた中には、かなり子が大きいものも混じってました。特にこの時期はしっかり目利きが大切ですね。
2022-10まだまだお試し!?鳥取淀江の釣活け〆サワラ
いつもは11月頃から入荷し出すイメージでしたが今年は早い!
「あの」腹抜きではなく、普通の釣りさわら。
身質良く、皮目にはうっすらと脂があります!

これでk1500。2㎏ギリギリの魚体で、旨味もまだまだ全盛期には敵いませんでしたがいい感じではあります!
翌日同じく淀江の活け〆のサワラが入荷。
2kgを割る魚体ですが激安k1000!
2022-9毎年お楽しみ!のはずだった明石のサワラ・・・
毎年8月も終わりごろになると、他の産地に先んじて多少脂ののった美味しいサワラが明石から入荷するのですが・・・

以前はほとんど無選別でk1500~1800くらいと安い!その中から良いものを探し当てるのが目利きの醍醐味!それが今年はきっちり選別したものk2500~その残りものk2000みたいな・・・「いいもの欲しかったら金を出せ」ということですね~全然面白みがありません。
明石の山丸水産さんのサワラ。
まあ美味しそうではありますがまだまだ高値を出すほどのものでもない(負け惜しみ)

他の産地でもいいサワラはありますから!明石にこだわる必要なんてありません!(負け惜しみ2)
ほぼ同時期に入荷していたサワラがこちら
淡路のカネマサ水産さんのサワラ。
肥え方は明石に匹敵する!鮮度は良いけど多少身質がゆるいのは残念。
しかしk1500と圧倒的なお値打ち感!
福井の定置網のサワラ。
肥え方よく、しっかり処理されているので身質もしっかり。
明石を凌ぐものの良さ!今のところの最高品質!
k1600だなんて信じられますか?!

安かろう悪かろうでは全然ありません!ここまで値段に差があると無理に明石にこだわる必要もありませんね~
2022-7三重答志島の(値段だけ)極上さわら
冬場このサワラが「トロさわら」として売りだれるとk3500くらいでしょうか。
産卵終えてかなり回復したかに見えるこの一本。

k2400・・・勉強のためとはいえちょっと高い!この魚体なら普段は絶対買わない値段。
はい!透明感あります。
さすがに鮮度と処理は良いですね。
脂は全くないです。
旨味も少し薄いです。

k1500くらいなら値打もあるでしょうか。やっぱりもう買いません。
2021-10ブランド化すすむサワラ!最高のサワラが高くなる!!
明石のサワラは今年からフィッシュアナライザを使って脂肪分を計測してブランド化。
これまでみたいに「安いものの中から目利きで最高の一本を選び抜く!」なんてことができなくなっていきますね~
淀江のサワラも「PREMIAM」ブランドが登場・・・
明石も淀江も極上もんはk2800くらいが相場でしょうか。

でも結局最後は自分の目で見て買わないといけません。PREMIAMでも「あれ?!なんか脂薄くない?」ってこともあります。
サワラの料理・レシピ
焼き霜造り・塩たたき
鮮度の良いさわらが入荷したらこれが鉄板料理!
皮目に薄く塩を当ててから強火で炙って切りつけます。
醤油などで食べさせるなら「焼き霜造り」
酢橘などのかんきつ類と藻塩などの、ええ塩で食べてもらうなら「塩たたき」

ちなみに酢橘などの柑橘類を絞る時は、切り口を上にゆっくり絞るのが◎
絞った果汁が、果皮から染み出した香り成分を伝って落ちるので香りがさらによくなります。
サワラの蓮根巻揚げ
サワラを薄くかつらむきした蓮根と大葉で巻いて天ぷらにしています。蓮根のパリッとした食感の中から、ふんわり食感のサワラ。蓮根の甘みがさわらの旨味をさらに引き立てています!
コメント