土佐清水アオダイ
よく肥えてはいますが、この大きさ。鹿児島などのアオダイなら脂のりも期待できますが、土佐清水のアオダイ・ヒメダイにはほとんど脂がのってこない印象です。それでもアオダイ!身の旨味でだけでも十分おすすめできるだけのものはあると思います。地元の方は「絶対皮は炙る!」というくらい焼霜造りが推奨されますが、やや硬い印象。
土佐清水おきなひめじ
他の産地から来るものは「おじさん」としてきますが、土佐清水は混同することなくおきなひめじ。とは言っても見分け方は微妙で、味も全く同じと言っていいでしょう。しっぽの倉掛模様が側線を超えるのがおきなひめじです。
舞鶴まるあじ
肥え方はそこそこいいものありますが、全体的に脂は薄いようです。石川からも魚体は同じくらい肥えてるもの入荷ありましたが。鮮度感がまるで違います。血合いが大きくやや鮮度落ちの早い魚。肥え方もですが、鮮度と水揚げ後の処理が優先してされるべき魚でもあります。
宮城定置太刀魚
絶好調の宮城の太刀魚。前回のものはトロのような脂でしたが、今回は脂のりはそこまでなさそうです。その分、身はしっかり。やはり脂が多い方がそれだけ表面の銀皮が擦れて落ちてしまいますね。このくらいの方がかえって太刀魚らしい味わいで美味しいかもと思ってます。