味・おすすめ度:★★★★☆4.0
秋~冬の物は非常に脂がのって美味しい。
味の割に値段も安く使いやすいが、知名度が低く人気はあまりない。
価格・産地・呼び方など
鹿児島・土佐清水・大分などから。
地方によってはこちらをメッキアジと呼ぶこともある。
小さいものならk500~いい型でもk1100前後

外見から魚の鮮度を判断する時、真っ先にどこを見ますか?
多くの方が「目」と答えるのではないでしょうか?
特に魚に触れる前、パッと見た印象を決めるのは「目」が一番。
ではギンガメアジの「目」をご覧ください。

白く濁ってちょっと血走ったようなほんのり赤み。

これはちょっと・・・鮮度悪いんとちゃいますか!?刺身にでけへんのでは?
確かに!泳いでいる画像とか見るときれいに澄んだ目をしていますから、そう思われても仕方ない。
こちらの市場には「活け〆」されたギンガメアジが入荷することはほとんどない。
今まで見たほとんどすべてのギンガメアジがこんな目をしていました。
しかし・・・

エラを見る限りでは鮮烈な赤で鮮度は良さそうでしょ。
魚体を触るとカッチカチで、さらに鮮度の良さを確信させる。

こちら10月に入荷の大分のギンガメアジ。
もう5日くらい市場で寝ていて「今起きました~」みたいな目をしていますが、実は昨日水揚げ。

赤みのある身ですが透明感があり、決して鮮度の悪さなど感じさせない!
そして何よりもこの脂のり!

さらに1日置いた身で刺身。
ただただ旨そう・・・

ギンガメアジは特に目の脂瞼(しけん)が発達しているので白濁しやすいのでしょうか?ぱっと見、本当に鮮度が悪そうに見えるので敬遠されがち。だからこんなに安いんですかねぇ~
食感は「シマアジ」に似るとも評価されるほど、なめらかで繊細。
やや酸味がある個体もいるものの、アジらしいしっかりとした旨味に脂が甘く濃厚!
ギンガメアジの実際の入荷状況
2023-12 鹿児島からだとk2000円レベル!大分産はまだ安い!

一本約2kgの良魚体、肥え方もまずまず。
水揚げからの処理がよく、ガッチガチのむっちむち。
鹿児島産ならk2000円はするでしょうが、今日はk1100円。
鹿児島が高すぎるのか?大分が安すぎるのか?

いいですね~
2022-10「ちっさ!」けど鮮度よく肥え方もいいギンガメアジ

5kg?くらい箱に入って1500円・・・めちゃくちゃ安い・・
30尾ちょっと入ってたので尾当たり150gくらい。

小さいくせにお腹にあるこのトゲがやたらと指に刺さるのでご注意を。
鮮度も良いのでしっかり、キメ細かく滑らかな身質。

さすがに脂はなかったですが、酸味などもなくしっかり旨味あり。ちょっと手間がかかりますが美味しくて利益率もかなりいい商品です。


一尾丸ごと姿造りでご提供しました!脂はなかったですが、この小さな魚体からは想像もできないようなしっかりとした旨味あり!身質もしっかりでこれは値打ありました。・・・原価50円て・・


片身1貫のフライに。血合い骨も全部抜いておきました。加熱しても硬くならないでジューシー。サクッとした衣に旨味がジュワ~ッと溢れます。身の味がいいのでそれを生かすため「井上古式醤油」のみで召し上がっていただきました。
2022-9さすが久保印・・・高いけどこれがこの魚の正当な評価なのかも

1kgほどの立派なギンガメアジ。
めちゃくちゃ時化で魚の少ない時の入荷ですが・・・k2000円!!!!!!!

ええ魚やろ!

今まで見た中でダントツで一番高いギンガメアジでした!
ギンガメアジの料理・レシピ
ギンガメアジの刺身

大分産10月入荷。
腹はブリトロのような脂のり!

青魚らしい心地よい酸味とトロのような脂が甘くめっちゃ相性良いです。塩でも醤油でも美味しいですが、何もつけなくてもしっかり旨味を感じるほど!

