味・おすすめ度:★★★★★5.0
数あるエビの中でもその味はトップクラス!
身だけでなく味噌の味も最高!
ただ値段が・・・
価格・産地・呼び方など
 小指ほどの小さなものでもk2500くらい。
 大きな物はk7000~10000。
 東京ではk20000超えることもあるらしい。
 少し前はk4500くらいでしたが年々高くなってますね~
 市場に入荷するのはほぼ北海道産で本名はトヤマエビの方。
一般的に「ボタンエビ」というとトップの画像の海老のことを指しますよね?
ハイ、角度を変えてもう一度。


しかしこちらの海老、実は標準和名では「トヤマエビ」といいます。
なんでも最初に研究採取したのが富山だったからだそうで。
でも市場に来るこの海老はほとんどが北海道産。
 北海道ではこの海老のことを「ボタンエビ」と呼びます。
実は別に本家の「ボタンエビ」が存在するのですが・・・
 極端に漁獲量が少ない!
 なので今や「トヤマエビ」が本家ボタンエビにとって代わって「ボタンエビ」として一般化しているのです。
その本家ボタンエビはというと(しばらく本家は「本ボタンエビ」と表記)

見た目はよく似ていますが、頭に白い斑紋がないのですぐ見分けがつきます。
 また「トヤマエビ」が下氷で入荷してくるのに対し、多くの場合「本ボタンエビ」は

氷海水に浸かって入荷してきます。

「本ボタンエビ」は死ぬと黄色みが強くなるのでまず見間違えることはないでしょう。

並べて比較するとこんな感じです。
どちらも「超」が付く高級海老ですが「トヤマエビ」の方が高値を付けます
 9月に同時に入荷のあったこの日
 ・トヤマエビ k6500
 ・本ボタンエビ k4500
 トヤマエビの方がかなり小さかったにもかかわらず値段は約1.5倍!
 今年は本ボタンエビの入荷が多く、ちょうどこの日商品がだぶつき気味だったこともありますが・・・

でこの2種類、どっちが美味しいんでしょうね~
生食で食べ比べてみる

上がトヤマエビで下が本ボタンエビ。
 わずかだが身の色味も違っています。
さてさて食べ比べた結果ですが

どっちもめっちゃ旨い!という当然と言えば当然の結果。ハイレベルに旨すぎて、もはや個人の好みの問題。
ただ今回は本ボタンエビの方がかなり大きいということもあって、ねっとり感と味わいの深さに勝る。
 甘味に関しては本当に甲乙つけがたい。

ちなみに右がトヤマエビの子で左が本ボタンエビの子。
 成熟度が違うので、こちらは今回食べ比べの対象にはなりません。
